最低賃金の見直し 政治の素朴な疑問に足立区の自民党がお答えします。
たけみ敬三 自民党足立総支部連合会 丸川珠代

最低賃金の見直し 政治のそぼくな質問3

トップページ- そぼくな質問- 最低賃金の見直し
衆議院議員 鴨下一郎 ■会長
鴨下一郎
元環境大臣
(衆議院議員)

都議会議員 高島なおき ■副会長
高島なおき
(都議会議員)


都議会議員 ほっち易隆 ■副会長
ほっち易隆
(都議会議員)



自民党足立総支部連合会@ケータイ
自民党足立総支部連合会@ケータイサイトです。

最低賃金の見直し

最低賃金の見直し
最低賃金の見直し  最低賃金を1000円にしようという人たちがいます。わかりやすくいえば「時給」のことです。

 繁華街を除いて足立区内のコンビニでの時給は850円程度です。すると150円アップするのですからアルバイトの皆さんにとっては嬉しい話です。

 いままで850円だった時給を150円増やさなければなりません。すると単純に考えて1時間当たり150円以上の「儲け」がなければアルバイトを雇えなくなる可能性があるということです。コンビニオーナーの立場となって考えればわかります。150円増やすことで「赤字」になればアルバイトを雇った時間だけ損をすることになるからです。

 仮に500mlのペットボトル150円の仕入れ値が100円だったとします。すると毎時間3本売らなければ今まで通りアルバイトを雇えないということです。そしてこれはファストフードでもスーパーマーケットでも同じです。

この不況下にそんなに簡単に商品が売れるのでしょうか?

 するとコンビニや小さいお店は経営できなくなって潰れてしまいます。
 または金の価値を低くする「インフレ」という方法もあります。これは街に出回るお金の量を増やすことで「商品の価格を上げる効果」があります。こうすると1000円で850円分の商品しか買えない状態になるのでお店は潰れませんが結局は同じことです。

 最低時給を上げるというのはとても良いことのようですが「現実的」にみれば「時給だけ上げること」は不可能に近いことなのです。
小さなお店が潰れる。商品の値段があがるので同じ、または混乱する
■自民党足立総支部連合会 足立区中央本町4−1−18 山鉄ビル2F03-3889-6400