
自民党足立総支部女性部勉強会
東日本大震災に被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。日頃は女性部会にご理解、ご支援を賜わり有難うございます。
この度、自由民主党を女性の立場から力強く応援するために、未来を見据え「足立区の明日を考える」勉強会を開催しました。
広く人々に愛され、信頼される政党を目指し、女性部勉強会を五回にわたり足立区の四か所に分け開催。身近な生活を基に、政治への関心・参画・提言・議会傍聴・自民党議員団意見交換・幼児保育所問題・学校自由選択問題・災害対策問題・計画停電・等々、様々な角度から女性ならではの自由闊達、忌憚のない意見が飛び交い、有意義な勉強会が開催出来ました。
また、来る5月15日の足立区長選挙・足立区議会議員選挙を前に自民党足立総支部連合会女性部として、若い人たちの政治への関心を少しでも高めるには、若い人たちと率直に意見を交わし、「自分たちの手で、暮らしやすい、安心で安全な誇りの持てる足立区を創造する」こころざしと気概を訴える事が何よりも重要です。
そして、未来を担う、若い人たちや子供たちに「希望の持てる近未来」を託す責任があります。女性の持つ感性を発揮し「誇れる社会・足立区」を皆様と共に築いてまいりたいと思います。無関心ではいられない今だからこそ、共に心をつなぎ、絆を強めると同時に、「確かな政治」が求められているのではないでしょうか。
「明日の足立区を考える」勉強会に参加いただきました近藤やよい足立区長、区議会議員の皆様、ご夫人、関係各位のご支援、ご協力に心から感謝を申し上げ御礼と致します。
女性部勉強会 第1回
開催日時 平成22年11月11日(木)18時〜会 場 レストラン ピガール個室 参加者29名
担 当 榎本二実子進行
講 師 足立区区長 近藤やよい
女性部勉強会 第2回

鹿浜地区「足立区の明日を考える」勉強会
開催日時 平成23年1月25日(火)19時〜
会 場 鹿浜いきいき館
担 当 野辺陽子進行
- 若い人たちの意識を自民党に向ける
- 自民党に関心、興味を持ってもらう
- 足立区議会議員公認候補者の紹介
- 候補者の人柄を温かく伝える
QUESTION End ANSWER
参加いただきました区議会議員候補者・夫人の皆様へ同様の質問をいたしました- 政治家を目指した理由・動機
- 政治家を目指した年代・こころざし
- ご夫人から見た議員のプロフィル

女性部勉強会 第3回
花畑地区「足立区の明日を考える」勉強会開催日時 平成23年2月17日(木)14時〜
会 場 花畑 桜花亭 参加者19名
担 当 石井・金井 進行
女性部勉強会 第4回
※東日本大震災の為中止千住地区 「足立区の明日を考える」勉強会
開催日時 3月18日(金)18時〜
会 場 千住 学びピア
担 当 望月・榎本二実子 進行
女性部勉強会 第5回

青井・中央本町地区「足立区の明日を考える」勉強会
開催日時 4月14日(木)14時〜 参加者25名
会 場 足立区本庁舎 レストラン ピガール
担 当 堀越文子 進行
講 師 足立区災害対策課 課長 今井氏

QUESTION End ANSWER
参加いただきました区議会議員候補者・夫人の皆様よりの回答です。特に明記していない「3」の回答は候補者夫人よりのものとなります。- 政治家を目指した理由・動機
- 政治家を目指した年代・こころざし
- ご夫人から見た議員のプロフィル
白石正輝
- 最初に約束したことは必ず実行する。信念を曲げない。
- 16歳から自民党本部凖党員となる。中学生から新聞の政治欄に興味を持ち、中学生弁論大会5回出場で3回優勝。全国大会で優勝。戦後の荒廃した日本を新たに再生復興し、平和で幸福な社会を目指す。
- 政治家の妻なる願望が夫と巡り合い実現。妻として政治活動を支え、
くじらい光治
- 子どもの安心・安全と健全育成の見地から船券売り場反対地域活動が契機となり、4年後地域から推輓され決意する。
- 竹の塚駅鉄道高架化早期実現に向け、地域の信頼と連携を目指し、実現に向け政治活動ライフワークとし推進している。
- 政治に全く、関心がなかったが地域の皆様に支えて戴く主人を見て、沢山の人と出会い恵まれ、感謝で言葉に言い尽せません。皆様のお役に立てますよう主人を支えて参ります。
新井ひでお
- 島村宜伸元農水相の秘書として政治を学び政治家を目指す。
- 自民党公認候補者が全員の当選を果たし、区民の意思を実現する。
吉岡 茂
- 人の為になる事がしたいと思いつつ、選挙の手伝いから政治家を目指す。
- 区民のサービスを第一位に考え、足立区の誇りと区政の信頼を実現したい。
- 4回目の選挙を迎えます。議員の妻として弛まなく支えて行かなければならない覚悟を年々強めております。主人が志を持って区民の皆様に少しでもお役に立つ事が出来ますよう微力ながら応援しております。
馬場信男
- 地域の勇退議員の後を受け、地域の推薦のもとに立候補を決意。
- S36年生まれ。42歳出版社を退社。社会の個人主義を修正し、日本人の持つ勤勉さを取り戻し地域の絆と連帯を大切にした区政を目指したい。
しのはら守宏
- 青少年が健全に育成されることと高齢者が生き生き生活できる社会の実現が政治信条。
- 家庭がすべてであり、人を思いやる心を政治に反映したい。55歳で議員なり、地域の絆を重視し地域の力に替えて行きたい。
- 人を思いやる心と社会の秩序、お年寄りを大切にする夫の姿勢に心から敬意を持っております。微力ですが温かく支えてゆきます。
金田 正
- この度の、震災に学ぶ事は沢山あり、危機管理対策等、区政に実現しなければならない事は沢山あります。一つ、一つ実行したい。
- 瞬く間に二期目の選挙を迎え、誠実に区政活動を勤めて参りました。更に、皆様の指導戴き期待され、信頼される議員を目指します。
鴨下 稔(夫人)
- 議員の妻になるとは思わなかったです。お陰さまで4回目の選挙を迎える事が出来ますのも、何より皆様のご支援のお陰です。心から感謝いたしております。信念を持って誠実に立ち向かう主人の政治信条を妻として陰ながら支えて行きたいと思います。
ほっち 易隆(夫人)
- 結婚二年目、初めての選挙であり、不安をぬぐう事は出来ません。夫は誠実で真面目、何事も真正面から取り組む気性が皆様に支えて戴く要素なのかも知れません。いつも感謝の思いを口に出しております。私も皆様の期待に添えるよう母と共に主人を支えて参ります。
鹿浜 昭
- 父の勇退に伴ない、地域から保守の灯を消せないという一念と地域の連帯を大切にする区政を目指したい。
- 子ども達の為に現場を体験してきた事を生かして、青少年の健全育成を実現し、夢と希望に満ちた区政を目指したい。
- 夫が政治家を決意した時は戸惑いもありました。父の政治活動に母が懸命に支えていた姿を思い起こし、大変なお仕事ではありますが世の為、人の為に少しでも主人の力になれますよう新人候補者の妻として支えて参ります。