小池百合子都知事が誕生し、知事が代表を務める「都民ファーストの会」が結成され、都議会議員選挙を目指しています。そしてマスコミなどで「二元代表制」というキーワードを耳にするようになりました。本コンテンツでは「二元代表制」について説明しています。
二元代表制とは知事と議会のそれぞれが、有権者を代表するという意味です。東京都なら都知事と都議会、足立区なら区長と区議会がこれにあたります。
日本の国会は、選挙で選ばれた議員による投票で「首相」が選ばれます。つまり2段階の選挙手続きにより、熟考する機会、時間、そして国民の目に触れる透明性を担保しているのです。
対する首長(都知事や区長)は直接有権者に選ばれますが、選挙手続きは一度きりです。
有権者に直接選ばれる首長には強大な権限が与えられます。ざっくりといえば、都知事なら都庁が、足立区長なら足立区役所は、それぞれの首長の号令ひとつで、すべての行政機関を動かせるからです。
有権者に選ばれた首長だって人間です。間違えることだってあります。また、不適切な人が推薦されることもあれば、選んでしまうこともあります。
そこで同じく有権者に選ばれた都議、区議による「議会」が首長の政策、方針をチェックする。これが二元代表制のメリットです。
首長と議会は有権者のために、互いに協力し合わなければなりません。しかし、二元代表制のメリットでも触れたように、人間はミスをするもので、これを厳しくチェックすることも、有権者のためには欠かせないことです。
ところが知事と議会がセットになると、このチェック機能が働かなくなります。そこで首長選挙に立候補した時点で、それまで所属していた政党を離れるのが一般的です。
手前味噌になりますが、我が町足立区は、近藤弥生区長と足立区議会が、協力と理解、そして議論により順調に運営されています。
昨今、なにかと騒がしい「都議会」はどうか。政治は歴史が評価する、という言葉があるので、直近の歴史であるこの数年間を振り返ってみます。
すると真っ先に思い出すのが、前知事とその前の知事の辞任です。諸問題が発覚しても、釈明を繰り返していた彼らを、「都議会」がチェックした結果です。二元代表制が機能していた証拠と言っても良いでしょう。
足立総支部連合会 総務会長